令和5年度 群馬県立がんセンター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 3 24 66 169 449 862 1085 1711 556 17
当院は県内唯一のがん専門病院であり、「地域がん診療連携拠点病院」として専門的な医療を提供しています。
入院患者を年齢別に見ると、がんの発症が増加する高齢者の割合が高く60歳代以上の方で全体の約7割を占めています。

【集計方法】
・令和5年4月~令和6年3月に本館病棟を退院した患者が対象です。
・同一患者が複数回入院した場合は、入院の都度1名とカウントします。
・該当患者数が10名未満の場合、個人の特定を避けるため「-」と表示し人数の公表は行いません。
・入院日時点の年齢を10歳刻みで集計しています。ただし、90歳以上は1つの分類とします。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科(院内標榜:骨軟部腫瘍科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1なし 61 5.15 5.14 0.00% 46.51
070040xx99x3xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 - 3あり 51 7.94 13.69 0.00% 45.53
070041xx01x00x 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 10.91 16.72 3.13% 66.59
070041xx99x5xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等2 - 5あり 22 4.05 4.38 0.00% 58.64
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 18 7.5 5.77 0.00% 39.44
骨軟部腫瘍科では骨や軟部組織(筋肉・脂肪・神経など)といった主に整形外科がカバーしている領域に生じた腫瘍の診療にあたっています。
DPCは分類が非常に細分化されているため一つの病名に対する患者数が少なくなっております。軟部の良性腫瘍手術が最も多く次いで軟部の悪性腫瘍手術になります。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx05xxxx 乳房の悪性腫瘍 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 15 5.33 7.47 0.00% 49.2
090010xx03xxxx 乳房の悪性腫瘍 動脈(皮)弁及び筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後) 二次的に行うもの 12 12.33 15.43 0.00% 50.42
090010xx04xxxx 乳房の悪性腫瘍 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 - - 10.41 - -
070041xx01x00x 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 16.72 - -
070570xx012xxx 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1 - 2あり - - 9.96 - -
形成外科では、がんの手術に伴う組織の欠損や変形に対する再建術を多く扱っています。具体的には乳がん切除後の乳房再建、頭頸部がんの組織欠損再建などが挙げられます。乳腺科の乳房切除術と同時に再建手術を行うこともありますが、その場合当指標では主科である乳腺科の患者として集計しています。そのため、形成外科患者として集計される人数が少なく、10人を超える分類は乳房再建術のみでした。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 95 8.55 9.89 0.00% 69.72
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 2.98 - -
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし - - 8.84 - -
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 - - 8.53 - -
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし - - 18.65 - -
呼吸器外科は主に消化器系を除く胸腔内臓器に発生した腫瘍(肺がん、転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸壁腫瘍など)の外科的治療を担当しています。肺がんの手術患者が大半を占めており、その他の分類で10件を超えるものはありませんでした。
手術のアプローチは、術後のQOLの維持・向上を目的に低侵襲である胸腔鏡下手術を多く行っています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-2あり 16 4 5.83 0.00% 59.56
12002xxx99x2xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2-2あり - - 12.06 - -
040040xx9902xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 2あり - - 19.11 - -
060010xx99x2xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 - 2あり - - 26.04 - -
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 - 2あり - - 20.05 - -
放射線治療部門では、甲状腺がん、肺がん、婦人科腫瘍等に対する放射線治療を行っています。放射線治療はがん治療の3本柱(手術・放射線治療・化学療法)の1つであり、当院では化学療法や手術と組み合わせて積極的に実施しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070040xx99x2xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 142 5.12 6.85 0.70% 72.54
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 123 3.07 2.44 0.00% 71.32
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 61 6.13 9.06 0.00% 67.97
110070xx99x0xx 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 26 9.27 9.69 0.00% 73.62
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 24 10.75 11.19 13.64% 68.08
泌尿器科は、腎がん、腎盂がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がんなどを専門的に治療しています。入院で最も多く扱っている診断群分類は、膀胱がんに対する手術です。第2位は前立腺がん疑いに対する前立腺針生検法です。
膀胱がんの場合、早期がんは内視鏡的に全例切除し、術後は状態に応じて外来で再発予防治療を行います。なお、ホルモン剤による治療も化学療法として分類しています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし 145 9.54 10.1 0.00% 56.06
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 96 3.99 4.18 0.00% 59.55
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 - 5あり 定義副傷病なし 90 3.17 4.05 0.00% 61.49
120010xx01x0xx 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2なし 57 9.86 11.76 0.00% 53.86
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 39 3 2.96 0.00% 36.59
婦人科は子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんなどを専門的に治療しています。治療は手術、放射線、化学療法を組み合わせて行っています。
化学療法を入院で実施する場合は短期の入院を複数回繰り返しますが、当指標は入院のたびに1名とカウントするため、化学療法患者の数が多く集計されています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 80 13.43 13.59 5.00% 71.09
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 - 2あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 77 3.78 2.98 0.00% 72.34
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 67 4.7 8.3 0.00% 69.36
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 5あり 22 17.45 18.83 0.00% 69.36
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 12 17.08 18.65 0.00% 71.83
呼吸器内科では、肺がんをはじめ、胸部に発生する他の腫瘍(転移性肺腫瘍、縦隔腫瘍、胸膜の腫瘍など)の診断と内科的治療を担当しています。呼吸器内科が主に担当する領域は化学療法が適応されるところで、小細胞がんの場合は全病期、非小細胞がんの場合はII〜IV期が対象です。第2位~第4位は化学療法ですが、診断群分類上は一般的な化学療法と厚労省が定めた特定の薬剤を使用する化学療法とが区分されているため、それらを分けて集計しています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - 9あり 50 22.26 12.88 0.00% 68.46
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2なし 41 9.54 9.08 4.88% 71.88
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - 5あり 41 23.56 19.61 2.44% 64.78
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 - 6あり 40 17.43 13.1 0.00% 71.45
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 - 5あり 定義副傷病なし 39 27.36 29.83 2.56% 65.23
血液内科は、主に白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、骨髄異形成症候群などの治療を担当しています。診断及び治療に伴う作用・副作用の観察が中心となりますので、入院期間が長期間となります。また、「手術あり」の分類で行っている手術は、外科的なものではなく、多くは化学療法に伴う輸血や化学療法に必要なポート留置を行ったものです。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 49 7.53 7.61 0.00% 71.88
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 34 13.59 11.02 3.03% 70.59
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 25 4.28 2.61 0.00% 68.6
060020xx9907xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 7あり 22 5.09 6.49 0.00% 69.27
060035xx04xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 22 4.86 6.45 0.00% 69.14
消化器内科は、上部消化管(食道・胃・十二指腸)・下部消化管(大腸・直腸)・肝胆膵(肝臓・胆道・膵臓)領域の腫瘍に対する検査・診断・治療を専門としています。内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)に代表される内視鏡的治療を多く実施しています。内視鏡を用いた治療では、開腹手術と比べて短期間で退院が可能です。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 91 14.4 15.12 0.00% 71.66
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 73 6.99 8.67 0.00% 67.99
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 66 13.88 18.01 4.76% 70.77
060035xx99x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 55 14.6 8.34 1.82% 67.87
060040xx99x00x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 43 12.74 9.31 0.00% 68.51
消化器外科では、上部消化管(食道・胃・十二指腸)・下部消化管(小腸・大腸・直腸)・肝胆膵(肝臓・胆道・膵臓)領域の腫瘍に対する手術、化学療法を担当しています。化学療法を入院で実施する場合は短期の入院を繰り返しますが、当指標は入院のたびに1名とカウントするため、化学療法患者の数が多く集計されています。当院で手術を実施する場合、術後のQOLの維持向上を考慮し、胸腔鏡・腹腔鏡手術を積極的に導入しています。
乳腺外科(院内標榜:乳腺科)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 273 7.59 9.88 0.43% 58.86
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 146 4.91 5.64 0.00% 57.33
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 44 7.89 9.69 2.27% 60.27
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 11 7.18 6.59 9.09% 59.64
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし - - 18.65 - -
乳腺科は乳がんに対する治療を専門に行っています。切除範囲や腋窩部郭清の有無により診断群分類が分かれていますが、上位は乳がんに対する切除術が占めています。第3位の分類は入院では積極的な治療はせず、対症療法のために入院した場合等です。化学療法も積極的に取り入れていますが、基本的には外来通院で行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 98 20 5 99 59 26 1 8
大腸癌 17 20 33 15 296 52 1 8
乳癌 194 142 35 15 25 24 1 8
肺癌 72 30 74 128 69 112 1 8
肝癌 - - - - - - 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
Stage(ステージ)とは、原発腫瘍の深さや広がり、リンパ節転移の有無、他臓器への浸潤の有無などによって決定され、早期のがんであるStageⅠから進行したがんであるStageⅣに分類されます。がんの進行度により選択する治療方法は異なりますが、Stage分類はがん進行の程度を知り治療方法を検討する際の指標として一般的に用いられています。
ここでは、日本人に多い「5大がん」と呼ばれる胃がん、大腸がん、乳がん、肺がんについて、当院退院患者の病期分類を集計しています。肝がんについては全て10件未満となったため、患者数の公表は行いませんので、ご了承ください。
がんの種別によりステージ別患者数の分布にばらつきがあります。乳がんは早期ステージの患者が多く、胃がん、肺がんでは進行したStageⅣの患者が多くなっています。また、大腸がん、肺がんでは再発患者の割合が高いという特徴も見られます。
当院では、がんの専門病院としてあらゆる病期のがん治療に取り組んでいます。早期がんの場合は手術、進行がんの場合は化学療法や手術・放射線・化学療法を組み合わせた集学的治療を中心に行っています。

【集計方法】
・令和5年4月~令和6年3月に本館病棟を退院した患者が対象です。
・同一患者が複数回入院した場合は、入院の都度1名とカウントします。
・該当患者数が10名未満の場合、個人の特定を避けるため「-」と表示し人数の公表は行いません。
・病期分類に当たり、「UICC TNM分類」を使用しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
「市中肺炎」とは、普段の社会生活の中で罹患する肺炎のことです。当指標では細菌による市中肺炎を対象としており、インフルエンザウイルスなどのウイルス性肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外です。また、重症度は成人市中肺炎診療ガイドライン (日本呼吸器学会)による重症度分類(A-DROPスコア)を用いて分類しています。

【集計方法】
・令和5年4月~令和6年3月に本館病棟を退院した患者が対象です。
・同一患者が複数回入院した場合は、入院の都度1名とカウントします。
・当院の結果は、全て10件未満となりました。個人の特定を避けるため10件未満の患者数の公表は行いませんので、ご了承ください。
・重症度分類の定義は、次のとおりです。
 軽  症:A-DROPスコア 0点の場合
 中等症:A-DROPスコア 1~2点の場合
 重  症:A-DROPスコア 3点の場合
 超重症:A-DROPスコア 4~5点の場合 又は 意識障害がある場合
 不  明:重症度分類の各因子が1つでも不明の場合
・A-DROPスコアは次のとおり定められており、1項目該当すれば1点、2項目該当すれば2点となります。各項目名の頭文字を取って「A-DROPスコア」と呼ばれます。
 Age(年齢):男性70歳以上、女性75歳以上
 Dehydration(脱水):BUN21mg/dL以上又は脱水あり
 Respiration(呼吸):SpO2<=90%(PaO2 60Torr 以下)
 Orientation(意識障害):意識障害あり
 Pressure(収縮期血圧):収縮期血圧 90mmHg以下 
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 - - - -
その他 - - - -
当院はがん専門病院であるため、総合病院などと比較すると脳梗塞の症例数は少なく、すべての分類で10件未満となりました。個人の特定を避けるため各分類の患者数の公表は行いませんので、ご了承ください。

【集計方法】
・令和5年4月~令和6年3月に本館病棟を退院した患者が対象です。
・同一患者が複数回入院した場合は、入院の都度1名とカウントします。
・該当患者数が10名未満の場合、個人の特定を避けるため「-」と表示し人数の公表は行いません。
・入院期間中に主として治療を行った傷病名を1人の患者につき1つ決定しており、それが脳梗塞であった患者を集計しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科(院内標榜:骨軟部腫瘍科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 57 1.35 2.91 0.00% 50.07
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 32 2.34 7.34 3.13% 68.22
K0302 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術 16 1.00 2.63 0.00% 42.19
K0523 骨腫瘍切除術 - - - - -
K0531 骨悪性腫瘍手術 - - - - -
部位は大腿・下腿・上腕・前腕など四肢発生のもの、胸壁・骨盤・腹壁などの躯幹発生のもの、手・足などの小部位発生のものに分類されます。
四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術が最も多く、次いで四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術になります。患者が10人未満の手術については、個人の特定を避けるため「-」と表示し人数等の公表は行いません。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K476-4 ゲル充填人工乳房を用いた乳房再建術(乳房切除後) 15 1.00 3.33 0.00% 49.2
K476-32 動脈(皮)弁及び筋(皮)弁を用いた乳房再建術(乳房切除後) 二次的に行うもの 12 1.00 10.33 0.00% 50.42
K0221 組織拡張器による再建手術(一連につき) 乳房(再建手術)の場合 - - - - -
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 - - - - -
K628 リンパ管吻合術 - - - - -
乳房切除術を受けた患者に対する乳房再建手術が最も多く、入院期間1週間程度で実施しています。当指標では、他診療科で実施する手術と同時に行う再建手術の場合は主科(乳腺科)の患者としてカウントしているため、実際の手術数に比べ少ない数字で集計されています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 35 2.06 6.09 0.00% 71.86
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 29 1.72 4.1 0.00% 71.17
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 22 2.45 5.55 0.00% 65.86
K5142 胸腔鏡下肺切除術 部分切除 - - - - -
K504-2 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術 - - - - -
当院では平成17年に胸腔鏡下手術を本格的に導入し、これまでは胸腔内を直視できる程度の小開胸創を用いる直視下併用のHybrid VATSで行っていました。平成24年からは小開胸創を更に小さくしてモニター視のみで行うComplete VATSを徐々に導入し、平成26年から胸腔鏡で行う手術は全例Complete VATSで行っています。10日前後の入院期間で実施しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 140 1.01 3.23 0.71% 72.81
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 24 1.00 8.75 0.00% 68.08
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 22 1.05 8.00 0.00% 69.86
K803-22 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(全摘(回腸又は結腸導管を利用して尿路変更を行うもの)) 12 2.42 24.33 0.00% 69.08
K833 精巣悪性腫瘍手術 12 1.00 3.58 8.00% 58.5
膀胱がんに対する経尿道的内視鏡手術の件数が最も多くなっています。術後は、状態に応じて外来で再発予防治療を行います。また、当院では平成27年度から腹腔鏡手術を本格的に実施しており、その件数も多いことが分かります。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 69 1.12 5.62 1.45% 54.06
K879 子宮悪性腫瘍手術 49 1.63 9.98 0.00% 57.51
K877 子宮全摘術 48 1.75 7.56 0.00% 53.67
K867 子宮頸部(腟部)切除術 39 1.00 1.00 0.00% 36.59
K879-2 腔鏡下子宮悪性腫瘍手術 34 1.00 5.47 0.00% 57.76
手術件数で最も多いものは腹腔鏡下腟式子宮全摘術です。また、子宮頸部(腟部)切除術は初期病変に対するものであり入院期間は比較的短期間です。「子宮附属器」とは卵管・卵巣を指します。婦人科は、他診療科と比べ平均年齢が低い傾向にあります。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 50 1.96 5.14 0.00% 72.5
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 34 1.18 3.59 0.00% 68.15
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 21 8.19 13.38 9.52% 66.29
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 16 1.06 2.38 0.00% 69.31
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 12 1.17 5.17 - 68.83
早期がんの内視鏡治療の主流である内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を積極的に行っています。従来の内視鏡治療では思うように切除できなかった難しい症例や外科手術でしか切除できなかった大きながんも、内視鏡手術で切除できるようになりました。開腹手術と比べて短期間で退院することができます。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 91 3.77 10.2 0.00% 71.15
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用) 39 3.31 15.59 2.56% 60.69
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴う) 33 2.39 8.36 0.00% 62.67
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 31 2.55 8.61 0.00% 73.26
K726 人工肛門造設術 26 8.65 16.65 0.00% 66.35
大腸がん・胃がんに対する手術を多く行っています。当院は、積極的に腹腔鏡手術を取り入れており、現在大腸がん患者の手術については腹腔鏡手術で行う割合が増えています。胃がんについては、消化器内科による内視鏡で治療できない早期胃がんに対しては腹腔鏡下手術、進行胃がんに対しては開腹手術を行っています。
乳腺外科(院内標榜:乳腺科)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 170 0.99 5.71 0.00% 59.14
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 147 1.00 2.93 0.00% 57.44
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 81 1.00 5.65 1.00% 58.1
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) 15 1.00 5.00 0.00% 60.33
K6274 リンパ節群郭清術 腋窩 - - - - -
乳がんに対する手術は、切除の範囲や腋窩郭清の有無により区分が分かれています。整容性を保つことのできる症例は部分切除とし乳房を温存しており、また、多くの症例で腋窩センチネルリンパ節生検を行いセンチネルリンパ節への転移状況等により郭清を行うか判断しています。入院期間は1週間程度です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる 11 0.32
本指標は、入院期間中に主として行った治療が播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌症及び手術・術後の合併症であった症例について、それが入院の契機となった傷病(今回入院して治療を行う必要があると判断するきっかけとなった傷病名)と同一か否かで分類したものです。「入院契機と同一」とは入院の時点で当該疾病に罹患しておりその治療を主目的に入院したことを意味し、「入院契機と異なる」とは別疾患の治療を目的に入院した後に当該疾病に罹患した又は重篤化したことを意味します。当院の結果は、入院契機が異なる手術・処置の合併症以外が全て10件未満となりました。個人の特定を避けるため10件未満の患者数の公表は行いませんので、ご了承ください。
当院では合併症を起こさないよう最大限の注意を払っていますが、がんの進行に伴う全身状態の悪化や抗がん剤の副作用による抵抗力低下により合併症を発症することがあります。また、手術や処置において一定の割合で合併症は生じてしまいます。治療の前に十分説明し、可能性のある合併症についてご理解いただけるようにしています。

【集計方法】
・令和5年4月~令和6年3月に本館病棟を退院した患者が対象です。
・同一患者が複数回入院した場合は、入院の都度1名とカウントします。
・該当患者数が10名未満の場合、個人の特定を避けるため「-」と表示し人数の公表は行いません。
・入院期間中に主として治療を行った傷病名を1人の患者につき1つ決定しており、それが播種性血管内凝固症候群(DIC)、敗血症、その他の真菌症及び手術・術後の合併症である患者を集計しています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1197 998 83.38%
 肺血栓塞栓症とは、術後の安静や長期臥床により血液のめぐりが悪くなり、下肢静脈にできた血栓が血液の流れに乗って肺の血管まで運ばれつまってしまう病気です。突然の呼吸困難や胸痛、失神発作、時には心停止をきたすとても危険な病気です。エコノミー症候群とも言われています。
当院では予防ガイドラインを遵守し、適切な管理を行なっています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
812 752 92.61%
 血液培養検査は、血液中の病原菌の有無を調べる検査で、本来無菌である血液から病原菌が検出された場合は、速やかに菌種を特定し、治療に有効な抗菌薬の判定を行っています。
 本検査は2セット採取が推奨されています。血液量を確保して病原菌の検出率を上げるため、皮膚常在菌が混入した場合、感染症の原因菌との鑑別を正しく行うために、2セット採取の実施は重要なポイントとなります。当院の2セット実施率は92.61%で、感染対策チーム(ICT)や抗菌薬適正使用チーム(AST)を主体に、病院全体で積極的に取組んでいます。
 今後も血液培養検査の重要性を啓発し、適切な感染症診療を目指します。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
390 346 88.72%
抗菌薬を適正に使用するためには、適切な細菌培養が必要です。当院では抗菌薬を投与する前に血液培養、尿培養、喀痰培養等を実施する取り組みを病院全体で取り組んでいます。
広域スペクトル抗菌薬で治療を開始した場合であっても、培養結果をもとに狭域スペクトル抗菌薬に変更することで有効な治療は確保しつつ、同時に耐性菌の発生や蔓延を防止することができます。適切な細菌培養の実施に取り組むことで、安全で効果的な抗菌薬治療を目指しております。
更新履歴
2024/9/27
令和5年度病院指標を公開しました。