2016年1月に施行された「がん登録推進に関する法律」に基づき、「全国がん登録」が実施されています。
日本でがんと診断された全ての人のデータを、国で一つにまとめて集計・分析・管理する新しい仕組みです。全ての病院と一部の診療所に届出が義務づけられています。患者氏名、住所、がんの種類、診断情報、進行度など登録しています。
「健康推進法」に基づき、自治体で実施されています。地域におけるがんの実態、治療成績、がん対策の策定および評価などに役立てられています。
がん登録室長 (副院長) 尾嶋 仁 | 昭和63年 富山医科薬科大学医学部 | 日本食道学会認定医・専門医・評議員 日本外科学会指導医 日本消化器外科学会指導医 日本消化器病学会指導医 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本内視鏡外科学会技術認定医(食道癌手術) 日本胃癌学会評議員 日本内視鏡外科学会評議員 日本ロボット外科学会専門医 国内B級 |
亀山 晃恵 | 院内がん登録実務者 | |
内田 淳子 | 院内がん登録実務者 中級認定者 | |
菱沼 百合子 | 院内がん登録実務者 初級認定者 | |
武藤 恭子 | 院内がん登録実務者 初級認定者 |
2016年1月に、「がん登録等の推進に関する法律」に基づき「全国がん登録」が始まり、全国の医療機関は、がんと診断された人のデータを国に提出することが義務づけられました。
全てのがん患者さんのデータを国が一元管理し、より正確なデータをがん対策やがん研究に役立てていくことを目的としています。
「がん登録等の推進に関する法律」においては、個人情報の保護や管理、さらには罰則に対する規定が厳しく定められており、当センターでもその取り扱いには十分な配慮をし、適切に管理をしています。
がん登録への皆様のご理解とご協力をお願い致します。
群馬県立がんセンターでは1972年より院内がん登録を実施しています。国立がん研究センターの研修を受けたがん登録実務者がその実務を担っており、個人情報の保護に万全を期しております。
がん診療連携拠点病院は、院内がん登録を実施し、国立がん研究センターに報告することが義務付けられており、その報告に際して品質管理を行ったデータを利用し集計しております。
近年は2,000~2,500件前後で推移しています。国立がん研究センターが行う全国集計や全がん協(全国がん・成人病センター連絡協議会)の生存率協同調査への協力を通して、生存率の公表に努めております。