ブラウザのJavaScript機能をOnにしてください
ホーム
交通のご案内
フロアマップ
患者さん・ご家族の皆様へ
診療科・部門のご案内
病院のご案内
医療関係者の方へ
ホーム
診療科・部門のご案内
診療科
骨軟部腫瘍科
骨軟部腫瘍科
外来担当医表
骨軟部腫瘍科
月
火
水
木
金
柳川 天志
(午前のみ)
柳川 天志
ご案内
骨軟部腫瘍科では骨や軟部組織(筋肉・脂肪・神経など)といった主に整形外科がカバーしている領域に生じた腫瘍の診療にあたっています。骨に発生したものは骨腫瘍、軟部に発生したものは軟部腫瘍と呼ばれ併せて骨軟部腫瘍と呼ばれます。骨軟部組織を原発(最初の発生)とする腫瘍のうち悪性のものは肉腫とも呼ばれ、発生がまれである希少がんの一つです。名称が二種類あり少し分かりにくいのですが原発性悪性骨軟部腫瘍=肉腫とお考え下さい。一方で良性の骨軟部腫瘍も存在しこちらは悪性の数倍の頻度でみられます。
骨に発生する悪性腫瘍には肉腫の他に悪性リンパ腫や骨髄腫などの「血液疾患」や肺がん・胃がん・乳がん等の転移により生じる「転移性骨腫瘍」があります。血液疾患や転移性骨腫瘍は肉腫に比べ高い頻度でみられます。骨の中の骨髄という組織は血液を作るので血液疾患は骨に生じることがあります。
以下に疾患の分類を簡単にお示しします。
原発性悪性骨腫瘍・・・骨肉腫、ユーイング肉腫、軟骨肉腫など
原発性悪性軟部腫瘍・・・脂肪肉腫、横紋筋肉腫、未分化多形肉腫など
良性骨腫瘍・・・骨軟骨腫、内軟骨腫、骨嚢腫など
良性軟部腫瘍・・・脂肪腫、血管腫、神経鞘腫など
転移性骨腫瘍・・・肺、腎、乳腺、消化器、前立腺などから発生したがんの骨への転移
血液疾患・・・悪性リンパ腫、骨髄腫など
県内に骨軟部腫瘍を専門として治療できる施設は群馬大学医学部附属病院しかありませんでしたが本院も骨軟部腫瘍科を開設し対応できるようになりました。これまで週一回の外来診療のみでしたが2020年10月1日から常勤として診療にあたり入院・手術もできるようになりました。
方針
原発性悪性骨軟部腫瘍の治療は初診時に転移があるかないかで変わってきます。
転移がある場合:基本的に化学療法(抗がん剤治療)を行います。
転移がない場合:化学療法の効果が期待できるときは化学療法を行い、その後に手術を行います。化学療法の効果が期待できない場合、体力低下などで化学療法が危険と判断される場合、皮下など浅いところに生じた腫瘍のため手術で容易に摘出できる場合などは化学療法を行わず手術になることがあります。手術が困難な場合は放射線療法を行うこともあります。連携施設である群馬大学には重粒子線治療設備があります。最近肉腫に対する重粒子線治療が保険収載されましたが「転移がないこと」、「手術が困難であること」などが治療の条件になりますので適応についてはご相談ください。
良性骨軟部腫瘍の治療は患者様本人がその腫瘍のために困っているかどうかが治療法決定のポイントになります。腫瘍による痛み、神経症状、運動障害などが日常生活に差し支えるようなら手術が検討されます。一方で日常生活にあまり困らないようなら手術せずに経過を慎重にみていく、という選択肢もあります。手術は体に傷をつける行為ですので症状が強くなければ良性腫瘍に対する安易な手術は慎むべきと考えています。
転移性骨腫瘍、血液疾患に対する治療は原発診療科での治療が基本になります。しかし骨の病変が大きくなると痛みが生じたり骨折が生じたりすることがありますのでその場合当科が治療に参加します。当科がご協力できるのは手術や装具などで骨折を治すことですが最近では骨が折れる前に予防的に手術をすることもあります。これまでがんによる骨転移が生じると日常生活が著しく制限されてきましたが手術や装具等である程度回復が期待できることもあります。
実績
2019年度
外来新患
140名
医師紹介
職・氏名
卒業年次・大学
専門領域
資格等
骨軟部腫瘍科部長
柳川 天志
平成7年
群馬大学医学部
骨軟部腫瘍科
日本整形外科学会専門医
東日本整形災害外科学会評議員
診療科・部門のご案内
診療実績一覧
診療科
消化器内科
消化器外科
乳腺科
頭頸科
呼吸器内科
呼吸器外科
泌尿器科
婦人科
血液内科
放射線科
麻酔科
形成外科
緩和ケア科
歯科口腔外科
精神腫瘍科
腫瘍内科
骨軟部腫瘍科
遺伝診療科
部門
通院治療センター
通院治療センター
放射線診断部門
一般撮影/透視検査
乳房撮影
血管造影
CT
MRI
核医学検査(PET/CT)
がんゲノム医療連携室
患者さん・一般向け
医療関係者向け
スタッフ紹介
臨床病理検査部
検査部門
一般検査
細菌検査
生化学・血清検査・血液検査
輸血検査
生理検査
病理検査
内視鏡センター
リハビリテーション課
栄養調理課
薬剤部
業務紹介
業務実績
キャリア・アップ実務研修生
医療関係者の方へ
看護部
各病棟・部門での看護
教育プログラムについて
専門・認定看護師の紹介
医療安全管理室
がん相談支援センター
臨床試験支援室
治験事務局
がん登録室
チーム医療
感染制御チーム(ICT)
栄養サポートチーム
緩和ケアチーム
褥瘡対策委員会
診療日
月曜日から金曜日
(祝日・年末年始を除く)
各科の診療日は外来担当医表で
ご確認ください。
受付時間
午前8:30~午前11:00
代表電話
0276-38-0771
予約専用電話
0276-38-0762
(平日 午前9:00~午後5:00)
(土曜日 午前9:00~午後1:00)
職員募集
診療日
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
各科の診療日は
外来担当医表
でご確認ください。
受付時間
午前8:30~午前11:00
代表電話
0276-38-0771
予約専用電話
0276-38-0762
(平日 午前9:00~午後5:00)
(土曜日 午前9:00~午後1:00)
職員募集
(午前のみ)